2008年春、渋谷ユーロスペースにてレイトショーされる
映画『船、山にのぼる」の監督・本田孝義のブログです。

本田孝義

2008/7/31 木曜日

不安神経症

昨日はどうにかなるわい、なんて気がしていたのだが、一晩経つと気分は変わる。今日はどうにも不安が頭をもたげる。それにはちゃんと理由がある。

今回のアンコール上映は前売り券も作っていないので、どれだけ反応があるかそのバロメーターもない。当然、アンコールなのでマスコミの記事も出ない。だからますます反応が分からない。ホームページのアクセス数も低空飛行。普通でも公開初日はふたを開けてみなければわからない世界だけど、ますます分からないと言うのは不安の元なのだ。

そんなこともあって、とにかくチラシが無くなったから、さらに追加印刷を200枚ほどしたのだけど、さて、どこに撒くか(まあ、撒くところは無数にあると言えば言えるし、限られていると言えば限られている)なんて情報を調べていると、なかなか難しいもんだなあ、とも思う。

どうにも気が小さい話である。

未分類 — text by 本田孝義 @ 22:11:12

2008/7/30 水曜日

『空想の森』/『Tibet Tibet』

アンコール上映が近づいて、映画を見てる場合じゃないのかもしれないが、ドキュメンタリー映画はどうしても気になってしまう。特に日本の作品は。(外国の作品だって3本は見たいドキュメンタリーがある。)

そんなわけで、『空想の森』をポレポレ東中野で見る。蛇足だけど、久しぶりのモーニングショーで映画を見て、そうか、『船、山にのぼる』もモーニングだよな、と気持ちを新たに。で、このドキュメンタリー映画は田代陽子さんの監督デビュー作。藤本さんの助監督をやっていたとかで、実に丁寧な撮影。北海道の新得という場所で農業・酪農などで暮らす人々。とてもいい映画なのだけど、欠点が無いのが欠点という気がどうしてもしてしまった。自然の美しさ、本当の意味での豊かさがすっと伝わってくるのだけど、咽越しがよすぎるのだ。僕がひねくれてるだけかもしれませんが。ドキュメンタリー映画って不思議なもので、どこか引っ掛かりがあるほうが見続けるモチベーションになったりすることがある。映画を見ながら思っていたのは、そういえば最近、”スローライフ・ドキュメンタリー”とも言えるような作品がいくつかあるなあ、と思って、そういう作品が求められる時代でもあるのだな、と感じたりしていた。

一旦事務所に行ってから2ヶ所にチラシ撒き。

夕方、UPLINK  Xで『Tibet Tibet』を見る。まずは上映前に『船、山にのぼる』の予告編を確認。そういえば、予告が流れているのを見てなかった。2分のものを1分にしているから、ちょっと伝わりにくいかな、と思いつつ、流れていることが大事か、とも思う。さて、その映画。もう5年ほど前に出来ていて(今回再編集されているとは言え)今までにも見るチャンスはあったはずなのに、見逃していた。撮影自体は97年~99年だそうだ。始め、監督本人のナレーションで映画を撮影した背景が語られ、ちょっといやだなと思ったのだけど(これは偶然にも『空想の森』も同じでしたね。僕も前作でやってますが。)次第に面白くなりました。監督が在日朝鮮人三世ということがあって、「民族って何?」という疑問からチベット問題を知っていく過程が素直に捉えられていてよかったです。多分、初めてチベットのことを知る人も、監督の思考を追うように見ていけると思います。ちゃんとダライラマの姿も撮っていて、最後のシーンで亡命者に語りかける姿は感動できでした。

ああ、こんなことをしていていんだろうか、と思いつつ、もう大して出来ることもないしなあ、とも勝手に自分を納得させたりもする。

未分類 — text by 本田孝義 @ 23:09:15

2008/7/29 火曜日

風が吹く

今日も暑い日でしたが、久しぶりにチラシ撒き。アンコール上映まで2週間を切って、何を今更、ということもありますが、やれることはやっておかないと。三軒茶屋、自由が丘、渋谷と廻った。一期一会、という言葉に習えば、一枚一会という気持ちでチラシを撒いているのだけど、効果のほどは分からない。

街を歩いていると、確かに暑い。けど時々、気持ちいい風も吹いて、ふっと気持ちも軽くなる。そんな時、久しぶりに、風の楽団「Wind Maker」を聞く。心にも風が吹く。

ふと思い出したのだけど、もう3年も前になってしまうが、2005年の7月は灰塚ダムのダムエリアにいたのだった。あそこも、山間地ではあるけど、とても暑くて、船の下が唯一太陽の日を避けることが出来る場所だった。2日間、どうしても人がいなくなって、僕自身もあの丸太を担いで補修作業を手伝ったのだけど、えらく大変だったことを思い出す。(2700本のうち30本ぐらいは僕も組んでます。)

昔から夏はいろんなことがあった思い出もあって、冬よりは好きだなあ。

未分類 — text by 本田孝義 @ 22:35:38

2008/7/28 月曜日

あれから1年/あと2週間

ふと気付いたのだけど、去年の今頃、ユーロスペースでの公開が決まったのだった。そして、今日、そのユーロスペースに4月の上映の請求書を送ったのだった。なんだかのんびりしたようにも思えるが、そんなものかもしれない、とも思う。

そしてふと気がつけば、UPLINKでのアンコール上映まで2週間を切った。チラシがもうほぼ無くなったので、日付入りのものを自宅で追加印刷。もう少しチラシを撒こう、と思う。

書き忘れてましたが、先週金曜日で名古屋の上映は終わりました。入場者数はちょっと厳しいものがありましたが、見てくださった方々、ありがとうございました。

未分類 — text by 本田孝義 @ 21:22:33

2008/7/27 日曜日

土本典昭さん お別れの会

昨晩は土本典昭さん お別れの会だった。土本さんの業績を思えば当たり前の話であるが、本当に多士済々、大勢の方が来られたお別れの会だった。会が始まる前に、遺著である「ドキュメンタリーの海へ」を買う。毎日新聞では「亡くなられてすぐ本が出たので驚いた」という話が載っていたけど、本自体はもう何年も前から石坂健治さんが土本さんにインタビューしていたもの。結果的に遺言になってしまった。それにしても本の厚さからしてその内容の充実度は分かろうというもの。僕自身はまだ読んでいないけど、可能な限り多くの人が読むべき本だろう。そして、多分、僕が思うに、土本さんは若いドキュメンタリストに向けても語っているに違いない。石坂さんもおっしゃっていたのだけど、年表の最後に「死去」まで載せて亡くなるような映画監督はそれだけですごいことだ。

また、会が始まる前に、ご遺骨におまいりさせていただいた。

第一部冒頭では伊藤惣一さんが「もしもぼくが死んだら」という詩を朗読された。伊藤さんご自身もナレーターとしてドキュメンタリー史に欠かせない方だし、土本さんの作品でも印象深い。そんな方の朗読は心に響いた。次に、親族の土本亜理子さんが病状・病床の様子を写真を交えてご報告された。不謹慎とは思いながら、つい、僕の場合は父の様子をダブらせながら聞いていた。1年半経ったとはいえ、僕にはまだ生々しいのが父の死だった。しばらく痛みがひどかったようだけど、最後は安らかだったと聞いて少しほっとする。

吉田嘉清さんは早稲田時代の土本さんを、カメラマンの大津さんは岩波映画時代の土本さんを、緒方正人さんは水俣を撮影していた時の土本さんのエピソードをそれぞれ語られていた。

お姉さんの話は僕らがあまりうかがい知ることが出来ない幼少時のお話があった。土本基子さんは短くも優しい言葉で語られていたのが印象深かった。

第二部では土本基子さんが編集された「記憶の形見」が上映された。土本さんが監督された映画の断片なのだけど、そのシーンの選び方が思わずう~んとうなってしまうものだった。その後、羽仁進さんの献杯。歓談になったのだけど、久しぶりに会う人を始め、これまた多くのお世話になった方々にご挨拶。こういうふうに再会の機会を作ってくれたのも土本さんのおかげだ。

形式的には「土本さんの意思を継いで」なんていうのだろうけど、土本さんのような映画人は二度と現れない、と僕は思う。だからこそ、土本さんが何を考え、何を作ってきたかを知らなければいけないのだと思う。

お別れの会の後、二次会へ。これまた多くのお世話になっている方々が集った。僕もつい参加してしまった。短い時間だったけど、和やかな時間だった。

土本さんのことも、映画のことも全然語り足りないけど、またどこかの機会に。

たいしてお酒を飲んだわけではないのだが、帰るとどうにもパソコンを開く元気もなく寝た。よって1日遅れのブログです。

未分類 — text by 本田孝義 @ 22:45:11

2008/7/25 金曜日

精算/BankART

やっとユーロスペースから精算書が送られてきたので、公開時の精算が出来そうだ。配給収入は、まあ、それなりですが、よくよく計算してみると、物販物のパンフレットの製作費がそろそろ回収出来そうだ。意外と売れてるようです。

横浜に行く前にポレポレ東中野に寄ってみる。今日は『バックドロップ・クルディスタン』最終日。プロデューサーの大澤さん、監督の野本さんもちょっと疲れたご様子。(いや、僕のほうがこのブログを読んでくれて疲れてる、と思われているようではありますが。)観客動員的には色々思うところがあると思うけど、自分たちで配給もやる、と決断して約半年。よくここまで走ってきたなあ、と思う。まずはお疲れ様。

夜、BankARTへ。BankART NYKは9月に始まる横浜トリエンナーレの会場になることもあって、4月から改修をしていた。今日は1階のBankART miniが出来たお披露目パーティー。まずは入り口から点字ブロックがあって、ああ、公の施設になるのだ、と妙なトコで感心。NYKは1階から3階まで上れる階段とエレベーターがどんと出来ていて、俄然「施設」の趣。(前はやっぱりどこか倉庫の面影があった。)一番びっくりしたのはBarが本格的なものになっていたこと。シンプルなデザインがちょっとかっこいい。(設計はみかんぐみ。)前もBarがあったけど、こう、本格的にあるのは画期的。何せ、横浜トリエンナーレを見に来て一杯飲んで帰れるわけだから。

池田さんと細渕さんに簡単に近況報告。

未分類 — text by 本田孝義 @ 22:39:42

『KING OF TOKYO』『破片のきらめき』

最近、いろんな試写状が来るようになった。大体、ほとんどの映画は映画館で公開する前に、マスコミ向けに試写をやるわけだけど、まあ、僕などなんの影響力もありませんが、試写状を送ってくださる方がいる。さすがにほとんどドキュメンタリー映画ですが。逆に、ドキュメンタリー映画だからこそ気になるわけでして、試写に行けるかどうか、つい、そわそわしてしまう。

そんなわけで、今日は午後から『KING OF TOKYO』というドキュメンタリー映画の試写会に行った。監督の太田綾花さんが学生時代に作ったドキュメンタリー映画を以前見たことがあって、確かに覚えている作品だった。だから、今作も余計に気になったのだ。本作はブラジル出身のサッカー選手・アマラオのドキュメンタリー。僕はサッカーはさっぱり分からないので、こういう選手がいることすら知らなかった。そういう意味では、ブラジル時代から解き明かし人柄もなんとなく伝わってきて、人物を知ることが出来てよかった。ただ、少し残念なのは、映画の肝のようなものがなくて、のめりこめなかったのも事実。

その後、事務所に行って、いくつかの事務作業。

 夜はVIDEO ACT!の上映会。上映作品は『破片のきらめき』。以前、『心の杖として鏡として』というタイトルで公開されていて、見逃していて気になっていた作品。本作品は撮影者である高橋愼二さんが再編集(前より20分長くなっている)したもの。これが素晴らしい作品でした。精神科病院の造型教室に通う人たちを描いた作品なのだけど、同時に優れたアートドキュメンタリーになっている。僕は見ながら「芸術ってなんだ」と考えながら見てました。とにかく、強烈な作品が多々映っている。同時に、アトリエの独特な空気感を捉えたカメラが素晴らしい。再編集版なので、なかなか公開が難しいのかもしれないけど、ぜひぜひ多くの人に見てもらいたいなあ、と思った。

未分類 — text by 本田孝義 @ 0:55:29

2008/7/23 水曜日

興行

映画館で映画を上映するということは、普通、「興行」と呼ばれる。少し年配の方なら、いかがわしい世界のことを思い浮かべるかもしれない。興行は水物、ともよく言われるが、確かにそういう面もあるし、ある種のギャンブルでもある。なぜかと言えば、どういう映画がヒットするか、なんて誰にも分からないからだ。昔から言われていることだけど、「いい映画」がヒットするとは限らない。映画を公開するには宣伝費などそれなりにお金がかかるわけで、規模は全然違うとは言え、シネコンで全国一斉公開される映画も、ミニシアターで公開される映画も基本的には変わらない。場合によっては公開できないことだってあるわけだ。

普通は映画館での公開を念頭に製作されることが多いわけだけど、インディペンデントの映画も増えてきたから、製作中から公開が決まっていなくても制作される映画もいっぱいある。そもそも、ドキュメンタリー映画が映画館で恒常的に上映されるようになったのだって、この10年ぐらいだ。だからインディペンデント映画、ドキュメンタリー映画も、映画館で公開するなら「興行」というシステムに関わらざるをえない。嫌ならそのシステムの外で上映すればいい。そういう監督も、映画もある。僕はどちらが正しい、とは思わない。

映画館で上映するのはなかなか大変だけど、面白くもある。少なくとも僕はまだまだ出会える人がある、と信じている。

・・・なんてことをぐだぐだ考えたりしていました。正直、名古屋の公開は苦戦している。東京のアンコール上映も不安がある。だからでしょうか、こんなことを考えるのは。

未分類 — text by 本田孝義 @ 21:39:02

2008/7/22 火曜日

灰塚 湖畔の森上映

昨日は午前5時に起きて、8時の飛行機で広島空港に向かった。9時半頃着いて、撮影もお手伝いいただいた林憲志さんに迎えに来ていただいた。11頃、灰塚に着いたのだけど、えみきが気になってしょうがなかったので、のぞみが丘のえみき公園にまっすぐ行く。6月に横浜に来られた今井さんからも「厳しい状態」とは聞いていたのだけど、確かにこの目で葉が出ていないえみきを見ると辛い気持ちになる。でも、もし枯れるようなことがあっても、住民の方たちが見捨てなかったことにはとてもとても大きな意味があると僕は思う。えみき移植の様子を撮っていてよかった、と僕は思うのだ。

上映会場であるハイヅカ湖畔の森カフェレストランに着くと、お食事会の準備が進んでいる。林さんがスクリーンやデッキを用意してくださっていたので、挨拶もそこそこにさっそく上映準備。なんとか準備も出来たので、自然食のカレーをいただく。

今回の上映会は不思議な縁があって実現したもの。まず、昨年11月、岡山映画祭で『船、山にのぼる』を上映した際に、音楽を作ってくださった風の楽団のコンサートもやったのだけど、その時に県北の津山からミュージシャン・まっつんが手伝いに来てくれて、映画を見れなかったからDVDをお渡しして、見てもらった。その後、これまた縁があって、まっつんが灰塚湖畔の森でライブをやることになって、『船、山にのぼる』の話をしてくれたそうだ。そして、高藤さんという方の働きかけもあって”抱きしめてハイヅカ湖”というイベントのプレイベントになったわけだ。

さて、1回目の上映は多くの方が来てくださった。少しお話をして、次はライブ。まっつんはディジュリドゥを演奏。どろーんとなって気持ちいい。そして、お次は山本公成さん。風の楽団では何度も聞いているのだけど、実はソロで聞くのは初めて。楽しみだった。公成さんもえみきが気になって、出演してくださることになったそうだ。演奏は、もう、心が洗われるよう。サックス、フルートだけでなく、様々な民族楽器も心地いい。堪能。ラストは『船、山にのぼる』でも使わせていただいている(映画は風の楽団バージョン)FURUSATO。僕は、個人的なこともあって、いつ聞いても涙が出てくる名曲。この日は会場が明るかったので堪えてましたが。ここ灰塚で聞くと感慨もひとしおでした。

その後、公成さんをお見送りしてから、船を見に。船が鎮座している山も緑に青々としていていい感じ。今回上映してあらためて気付いたのだけど、近くの人(と言っても範囲は広くなりますが)でも意外とこのプロジェクトのことを知らなかったりする。そういう意味でも、映画を見てもらえてよかった、と思う。もっともっと見て欲しいけど。

食事の後、2回目の上映。今回はやや少なめ。上映後、片付けてから宿泊先のホテルへ。別に何をしたというわけでもないのに、えらく疲れていた。

次の日、12時ごろの飛行機に乗って、帰京。

未分類 — text by 本田孝義 @ 18:29:09

2008/7/20 日曜日

今日は休み

毎週日曜日に書いているような気もしますが、今日は休み。家でじっとしておりました。

明日は、広島県灰塚湖畔の森での上映会。ライブも楽しみ。それよりも、えみきと船を見てきたい・・・。

未分類 — text by 本田孝義 @ 20:22:15

次のページ »