2008年春、渋谷ユーロスペースにてレイトショーされる
映画『船、山にのぼる」の監督・本田孝義のブログです。

本田孝義

2009/11/29 日曜日

「復讐するは我にあり」

佐木隆三著「復讐するは我にあり」読了。改訂版とのことだが、前を知らないので、どこがどの程度変わったのかはよく分からない。映画のほうはいまだに見ていない。

未分類 — text by 本田孝義 @ 22:12:21

取材/『炭鉱』『はじけ鳳仙花』/『記憶と記録の間で』『新宿伝説2』

なんだか長々しいタイトルになってしまった。(映画の副題を書けばもっと長くなる・・・)

まずは12時に法政大学に行く。飯田橋にはよく行っているのだけど、キャンパスに入るのは5年ぶりぐらいかもしれない。特に学生会館が解体されてからは、心情的にもあまり行く気になれないでいた。それなのに行くことになったのは、このブログを読んでくれたキャリアデザイン学部(すごい学部名だ、僕が行ってたころはこんな洒落た名前の学部はなかったなぁ)の学生が僕を取材させてほしい、との依頼があったからだ。まぁ、深く考えず、お引き受けした次第。主に聞かれたことは「二十歳のころ」というテーマだったのだが、その頃、ちょうど先に書いた学生会館の運営に関わるようになったので、今の学生は全く知らない話をつい語ってしまった。考えてみれば、自分にとってあの頃に見聞きし活動していたことが今につながっている部分が確かにある。おっさんの昔話に聞こえなければいいのだけど。たまたま座って取材を受けていた向こうに、5年前までは学生会館が建っていた場所に、一見きれいな新しい校舎が建っているのが見え、なんとも落ち着かない気持ちだった・・・。

次に、ポレポレ東中野に行って、「映像の中の炭鉱」特集の2本を見る。まずは『炭鉱(ヤマ) 政策転換の戦い』。炭鉱労働組合が1961年に作った短編ドキュメンタリー。時期的には三池闘争が終結した後、多くの労働者が解雇され、炭住を後にし、閉山も相次いでいくしんどい時期だ。昔のニュース映画と同じようにほぼナレーションで語られていく。時々、はっとするようなカットもあった。驚いたのは、炭鉱での事故を描くシーンがまるでアクション映画のような短いショットをババッとつなげていること。こういうのが「劇的モンタージュ」とでもいうのだろうか。次に見たのは、土本典昭監督『はじけ鳳仙花ーわが筑豊わが朝鮮』。なぜか今まで見逃していた、土本監督の作品。上映時間が短い(48分)せいか、追悼上映でもあまり上映されていた印象がない。(僕が怠惰なだけ、かも。)と同時に、先日、目黒美術館で見た富山妙子さんの絵が強烈で、この映画はその富山さんのドキュメンタリーとのことなので、見られずにいられなかった。冒頭、骨の造形や色が強烈な大きな絵を制作している富山さんの姿。(この絵は後で展覧会図録を見ると「筑豊のアンダーグラウンド」という作品名だった)土本さんが聞き手となって、作者の意図などを聞いていく。後半、富山さんの絵と詞・物語(ナレーションは李礼仙)で構成されている。富山さんのシュールレアリスティックな絵柄と朝鮮人の強制連行の物語が強烈。僕は思わず「アヴァンギャルドだ!」と感嘆していた。また、最近のドキュメンタリー映画を見て音楽がいいなあ、と思うことはほとんどないのだが、相変わらず、土本さんの音楽のセンスは素晴らしい。ただ、いい音楽というだけではなく、どこで音楽が入り、どこで止むか、という呼吸みたいなものがいいのだ。(ちなみに音楽ももちろんよくて、高橋悠治。土本さんの作品ではこの少し前の『原発切抜帖』もそうだった。)誰か本格的に、土本作品の音楽(+音)について考察してほしい、と願う。少し話は戻るが、後半の富山さんの絵は、モノクロ(リトグラフ)。だけれども、赤や青など実に丁寧にライティングがされていて、こういう画面の作り方はあまり記憶にない。その色遣いも驚きだった。だからつい、上映後、トークの後に富山さん本人にこのライティングのことを聞いてしまった。土本さんには『水俣の図 物語』という作品もあり、アートドキュメンタリーとしても忘れてはいけないと思う。(富山さんのトークを聞いて、今年の越後妻有トリエンナーレで展示されていたことを知った。僕が回れなかった地域のようだ。見れなくて残念。)

今日はさらにもう1か所。イメージフォーラム・シネマテークで「映像の地下水脈#15」と題した上映会。『船、山にのぼる』の撮影を手伝っていただいた(船の移動シーンの多く)林憲志さんが撮影をされたドキュメンタリー(と一言では言えないような)『記憶と記録の間(はざま)で』を見に行った。以前、モニターでは見せていただいたのだが、スクリーンで見たかったのだ。今日が初めての一般上映。林さんも広島から車で駆けつけておられた。2度目を見て、スルメのような映画だ、と思った。噛めば噛むほど味が出る、そんな感じだ。初めて見た時は、正直言って、出てくる人たちがどういう人か分からず(でも、雰囲気から「活動屋」の匂いを感じる)戸惑った部分もあったのだが、今日、見てみるといろんな要素が重層的にいくつもあって、その層を見ていく面白さを感じた。映画は余命短いカメラマンが会津で友人たちの力を借りながら撮りたいものを撮影する姿を描いている。(監督は堀美臣、構成・鈴木敏明)次に、かわなかのぶひろさんの『新宿伝説2 マレンコフがいたのだ』(”のだ”をつけたそうだ)。今日の夕方まで編集をされていたそうだ。映画はまず、かわなかさん本人の生い立ちから始まる。かわなかさんは、今僕が住む、錦糸町生まれだそうだ。古いニュース映像が当時の雰囲気を伝えて面白い。そしてかわなかさんは新宿に出て、流しのマレンコフと出会う。後半、そのマレンコフ(もともとはソビエト第3代の首相名前)さんの芸能生活45周年と50周年のパーティーの様子。僕は新宿ゴールデン街には数えるほどしか行っていないのだけど、このパーティーの様子を見ていて、ああ、ゴールデン街って、こういう人たち、こういう所なんだ、というのがなぜだか伝わってきた気がした。(少し長くて疲れたけど。)そして、最後は小さなバーでギターを弾くマレンコフさん。街の中に消えていく後姿が何ともいえずいい。マレンコフさんは今年の9月に亡くなられたとのこと。大上典保監督が『NAGASHI~流し~その名はマレンコフ』というドキュメンタリー映画を作られていて、こちらは12月に完成上映会があるそうだ。見てみたい。上映後、その場で打ち上げがあったのだが、参加せず、帰宅。

未分類 — text by 本田孝義 @ 2:15:42

2009/11/28 土曜日

DVD発売記念トークショー&パーティー

今日は午後7時からBankARTで『船、山にのぼる』DVD発売記念と銘打って、トークショーとパーティーがあった。多くの方が来てくださり、ありがたかった。ある方とはネット上でしか知らなかったのだが、初めて直接お会いすることもで出来た。トークショーがあるので、結構、そわそわしていたのだが、村田真さんが聞き役になってくださったので、助かった。その後はゆっくりといろんな方とお話ができて楽しいひと時でした。BankARTのスタッフの方々、来場者の方々ありがとうございました。

未分類 — text by 本田孝義 @ 0:49:17

2009/11/26 木曜日

『谷中暮色』

谷中を舞台にしたドキュメンタリーとドラマを融合した映画『谷中暮色』を見た。映画はかつて谷中にあって、焼失した五重塔をめぐる話。内容はとても興味深かったのだが、僕はどうも入り込めなかった。まず、モノクロの端正な映像が大部分(一部、突然カラーになり、劇中劇はセピア)なのだが、狙いすぎた映像がどうにも息苦しかった。また、ドラマ部分もそれほど効果的とも思えなかった。物語の核は、五重塔焼失の様子を写した8mmフィルムを探す、という話なのだが、実際、この映画の製作中にそのフィルムを発見したらしいのだが、僕など単純にそのドキュメンタリーだけでも十分おもしろかったんじゃないか、と思ってしまう。確かに、そのフィルムはインパクトがあったし、谷中に実際住む人々も魅力的だったから。

未分類 — text by 本田孝義 @ 23:54:05

2009/11/25 水曜日

『こまどり姉妹がやって来る!ヤァヤァヤァ!』

音楽ドキュメンタリー映画を精力的に作り続けている、アルタミラ・ピクチャーズの第6弾がこの『こまどり姉妹がやって来る!ヤァヤァヤァ!』。見終わって思わず、「よっ!お見事!」と声をかけたくなるようドキュメンタリー映画だった。こまどり姉妹は、僕自身、ほとんど見た記憶がないのだが、この映画を見て、70歳を超えて今もかわいいのが印象的。映画は冒頭、こまどり姉妹の生い立ちを古いフィルムをふんだんに使って追いかける。これがまるで昭和史に重なるように見えてくる。ちょっとびっくりしたのは、彼女たちは北海道の炭鉱出身だった。(先日見た「炭鉱展」との不思議なつながり。)東京に出てきてからも、山谷に住み、浅草で流しをしていたエピソードも興味深い。若き日の歌も自伝的で、演歌でもなく、民謡でもない、民謡的歌謡曲と言えばいいのか。人気絶頂気からの転落・苦悩の日々の話が胸を打つと同時に、その後、たくましく復帰して歌い続けている姿はかっこいい。こういう言葉はないのかもしれないけれど、「歌謡ドキュメンタリー」とでも言いたくなる映画だった。

未分類 — text by 本田孝義 @ 22:29:47

2009/11/24 火曜日

「ハウジングプア」

昨晩、稲葉剛著「ハウジングプア 住まいの貧困と向き合う」を読み終わった。ホームページの紹介をそのまま転載するとー「ホームレス」「ネットカフェ難民」「派遣切り」「たまゆら火災」「宿泊所ビジネス」「追い出し屋」・・・みんな「住まいの貧困」が問題だ! ワーキングプア(働いても働いても抜け出せない貧困)と手をたずさえて、ハウジングプア(住まいの貧困)が、生活を不安定で困難なものにしている。
―――〈もやい〉で生活困窮者の自立支援を続ける筆者が、ハウジングプアという概念で貧困の実態をとらえ、解決への展望を語る。ーという内容の本です。簡潔でありながら、とてもいい本でした。僕が気になっていたことが網羅されていました。ちゃんと解決策も提言されていて、住宅政策が行政のたてわりの中で統一した政策になっていないという指摘は、僕もずっと思ってきたことでした。

未分類 — text by 本田孝義 @ 23:52:59

2009/11/23 月曜日

『沈まぬ太陽』

僕は山崎豊子の小説はほとんど読んでいないが、「白い巨塔」だけは特別で、中学生の時、テレビで再放送していた、田宮二郎版「白い巨塔」にはまって見ていたことがある。DVDも全巻持っていたりする。現在、テレビで放送中の「不毛地帯」は録画しているのだが、まだ一話も見ていない。大評判になった「沈まぬ太陽」も長くて、結局読まずじまいだった。まあ、そんな感じです。で、映画の『沈まぬ太陽』を見に行った。3時間半の長い映画。タイトルまでの時制を入れ替えた導入部のぎくしゃくした感じがいやだったが、しばらくして落ち着いた。映画そのものは、いいとも思わなかったが悪いとも思わなかった。演出は正攻法で、じっくり腰を据えて見れる作るになっている。主演の渡辺謙は、役にかける熱い思いを見たり聞いたりしていたから、つい、力のこもった、大熱演を想像していて、見る前はちょっといやだったのだが、意外と抑えた演技。それもそのはず、主人公・恩地は映画のほとんどのシーンでひたすら「耐える」人物なので、ぐっと言葉を飲み込む場面が多いからだ。個人的には石坂浩二、三浦友和もよかった。前半、労働組合の委員長だったことから左遷され、世界中に飛ばされる主人公を見ていて、ふと父のことを思い出していた。父も組合の運動で社内ではかなりいじめにあって、結局、体を壊して会社を辞めたのだった。後半の政界がらみの話は、いかにも山崎豊子原作、という気がしたのだが、見ながら、政権交代が起きて、JAL(映画では国民航空=NALという架空の航空会社だが誰が見てもJALがモデルなのは分かる。)の再建策が議論されている時に公開されるのは、絶妙なタイミング(製作中はそんなことになるとは思っていなかったろうけど)なのかもしれない。時としてそういうことは起きるものですね。原作は・・・読みたいけど長いからなあ。

未分類 — text by 本田孝義 @ 23:59:49

「‘文化’資源としての<炭鉱>展」

今日は午後から目黒美術館へ行って「‘文化’資源としての<炭鉱>展」という、何やら堅そうな名前の美術展を見に行った。どうしても見たい作品(後述)があったからなのだが、Part1の美術を見ていくと、自分の中に勝手な固定観念があったことに気づいた。大雑把に言えば、炭鉱をテーマにした作品の美術展なのだが、「炭鉱」と聞くと勝手にリアリズム絵画のイメージがあったのだが、いろんな作家がいろんなアプローチで絵を描いていたことがよく分かった。写真も同じで、一見、炭鉱の人々を撮っていても写真家のアプローチが全然違っていて面白い。いずれにしても、「炭鉱」という場所に多くの作家が魅了されていた、その奥深さが興味深かった。(11月28日からはポレポレ東中野で<映像の中の炭鉱>という上映もある。)で、一番見たかったのは、地下1階の区民ギャラリーを全面使った、川俣正さんの新作インスタレーションだった。地下に下りて行くと、木のにおいが漂ってくる。視界に開けた作品は、一見、炭鉱町のジオラマのよう。だが、普通のジオラマに感じるような、よく再現したなあ、というようなものとはまるで違う。それは、素材の荒々しさ、ぶっきらぼうさによるところが大きい。地面は段ボールとコンパネからなり、ボタ山と思しき山も板が重なったもの。この物質感は不思議だ。全体を見ながら、どうにも言葉で表現しようのない、ふつふつとした感情が湧いてきた。川俣さんはご存知のように、1996年~2006年、筑豊で「コールマイン田川」というアートプロジェクトをやられてきた。残念ながら、僕は現地に行ったことがない。今回のインスタレーションはこれから始まる、ご自身の出身地・北海道空知とドイツルールでのコールマインプロジェクトを展望するものとのことだ。タイトルはシンプルに「景」とあった。また長期のプロジェクトになるのだろうか。今後のことを含めてわくわくとさせられた。なお、コールマイン田川の10年間を総括した本が近々出るようだ。(蛇足ですが、今回の展覧会に合わせて来日ー川俣さんは現在フランスのパリ高等芸術学院教授ーされていて、BankARTでお会いすることが出来ました。ちょうどDVD発売日だったのでDVDが渡せてよかったです。)

未分類 — text by 本田孝義 @ 0:14:22

2009/11/22 日曜日

会議

バイオハザード予防市民センターの幹事会。(という名の会議。)現在のインフルエンザに関する状況などが相変わらず議論になる。12月5日のシンポジウムについても。会の終了後、皆さんがDVDを買ってくださった。ありがたい。

未分類 — text by 本田孝義 @ 0:04:37

2009/11/20 金曜日

DVD発売記念トークショー&パーティー

ホームページ等には案内を載せたが、ブログには書いていなかったので、情報を。来週、27日に下記のような催しをやります。お時間がある方はぜひ。

【『船、山にのぼる』DVD出版記念トークショー&パーティ】
●日時:2009年11月27日(金)19:00-
●会場:BankART Studio NYK 1F
(→アクセス:http://www.bankart1929.com/access/index.html
(横浜みなとみらい線「馬車道駅」6出口[万国橋口] 徒歩4分)
●料金:3,000円(DVD付き / 既にDVD購入済みの方は500円) 
●ゲスト:本田孝義(映画監督)、池田 修(PHスタジオ)、村田 真(美術ジャーナリスト)
●要予約/先着10名様にヨコハマ国際映像祭CREAM招待チケットを差し上げます。

お飲みものなどをご用意しております。
みなさま、お誘い合わせの上、ぜひいらしてください。ご来場をお待ちしております。

ご予約・お問い合わせ:BankART1929
info@bankart1929.com TEL 045-663-2812 FAX 045-663-2813

未分類 — text by 本田孝義 @ 21:31:39

次のページ »