2008年春、渋谷ユーロスペースにてレイトショーされる
映画『船、山にのぼる」の監督・本田孝義のブログです。

本田孝義

2008/5/31 土曜日

ポレポレ/『蟻』/G8サミット

今日からポレポレ東中野で青原さとし監督の『芸州かやぶき紀行』が公開されるので、(別の用事が重なっていることもあって、見ることはできないので迷ったけど)とにかく挨拶だけでも、と劇場まで行った。出来たばかりのパンフレットを買って、もう、本当に挨拶だけ。

その後、渋谷のUPLINKに行って、”小口容子プレゼンツ「変態まつり」第2弾”、書いただけではなんだか怪しいイベントのようだが、要は映像作家・小口容子さんが集めた映像作品の上映会。ここで、同郷の友人・中村智道さんの新作『蟻』が上映されるのだ。初めて大きな画面・音が付いたものを見たのだけど、予想通り傑作だった!意外だったのは、狂った映画だなあ、と思っていたのが、静かな音楽のせいもあって、とてもファンタスティックな映画に見えたこと。恐ろしい密度で描きこまれた映像は、どこか開放的なのだ。内容は悪夢のようではあるけど。それと、1つ1つの足までちゃんと動く蟻が大量に走り回るのは大画面で見てこその迫力。まずは必見!(他の作品に関しては割愛。ごめんなさい。)

それから早稲田大学に行って、G8メディアネットワークのシンポジウムを聞く。台湾、韓国のメディアアクティビストの話。僕も何かやれたらなあ、と漠然と思いつつ、なかなかどうも何をやるのか(やりたいのか)その像が結ばれない。とにかく、僕の場合は、7月2日にG8サミット 先住民族・環境映画祭で『船、山にのぼる』の上映とシンポジウムがあるから、自ら映画祭での上映の様子をレポートしよう、と今のところ思っている。

未分類 — text by 本田孝義 @ 21:37:04

原稿書き/VIDEO ACT!上映会

今日は日中、ずっと原稿を書いていた。某地方紙から『船、山にのぼる』に関する随筆の連載を頼まれているのだけど、なかなか気が進まなくて、返事を延ばしっぱなしにしている。何せ、1回1回読みきりで8回連載とのことで、うまく字数が8回分書けるのか心もとなかったのだ。

採用されるかどうかは置いといて、とにかく書いてみようと思い、700字×8本を書いた。というのは正確ではなくて、今日のところはとりあえず6本分書いた。長い文章を書くには割合平気なのだけど、決まった字数で区切り、かつ、1回1回読みきれるもの、というのは骨が折れた。とりあえず、あと2回分書いてみて、全体を調節しないと、変なことになっていないかちょっと不安。

夜、VIDEO ACT!の上映会。今日は、東京ビデオフェスティバルの入賞作3本の上映。なんとなくパブリックな場に関する3本を集めてみた。どれぐらいの人が来るか、正直不安だったのだけど、ほぼ満席40人ほどの人が来てくれて、なんとか形になってほっとした。あまりに人が少ないと製作者の方に申し訳ないから。細々ではありますが、顔が見える「上映」という形態も大切だ、と僕は思う。

上映後、2次会へ。

未分類 — text by 本田孝義 @ 0:46:29

2008/5/29 木曜日

総会の案内/まつもと市民劇場

昨日、新井秀雄さんを支える会の総会について書いた。会場を押さえたのだから、膳は急げということで、今日は会員の方々に総会の案内を送った。と書くと早そうだが、今回ばかりはいくつもの気になることがあるので、往復はがきにした。大体がこういうことは苦手なもんだから、往復はがきの印刷に意外と手間取ってしまった、えらく時間をくってしまった。それでもなんとか印刷して、無事投函。少しでも多くの人が集まることを願う。

来週土曜日はまつもと市民劇場で『船、山にのぼる』の上映があるから、気が早いですが、今日、上映用テープやパンフレットを発送した。パンフレットを送ったはいいが、いったいどれほど見に来てくれるかも分からないので、またまた余ってしまうだろうか。松本市在住の知人の方が見に来てくださる、ということを人づてに聞いた。ありがたい。

未分類 — text by 本田孝義 @ 21:29:46

2008/5/28 水曜日

『サルサとチャンプルー』/総会

相変わらず、今日も映画を見に行った。

見たのは『サルサとチャンプルー』。こうして次々とドキュメンタリー映画が上映されているのはありがたい。今公開中で見ていないものもあるし、今週から6月にかけても色々公開されるし。どれだけ見れるでしょうか・・。

さて、このドキュメンタリー、ごくごく大雑把に言うと、キューバに渡った日系移民の話。始めの方は、ちょっと何を描こうとしているのかよくわからなくて、少々戸惑ったものの、後半(特に2回目のキューバでの撮影)からぐっと面白くなった。パンフレットを読むまでよく知らなかったのだが、確かにブラジル移民の話はいっぱいあるけれど、キューバ移民の話はほとんど報道されていないのでした。映画の中では移民1世にあたる、島津三一郎さんが強い印象を残す。「楽しいことばかりだった、はははっ」と笑うあの笑顔。こういう顔に出くわすのもドキュメンタリーを見る楽しみ。なんと100歳になられたそうだ。多くの2世、3世が登場して、複雑に入り混じった「民族性」が浮かび上がっていく。こういう、文化がごちゃまぜになっていくところが監督の波多野さんの興味をかきたてたのだろう。僕はふと、かつてのニューエスト・モデルの名曲「雑種天国」を思い出していた。(映画はKACHIMBA1551で終わるのだけど。)

その後、某所にて会議室の予約。新井秀雄さんを支える会の総会をやらなければいけない。最近はともかく、昨年末から4月末まで忙しかったからのびのびになっていたのだ。新井さんは僕の映画『科学者として』の主人公。映画公開後、所内で処分を受け、処分撤回を求めて裁判を闘ってきた。その裁判も、昨年末、最高裁で上告棄却されてしまった。支える会は新井さんの裁判を支援する目的で活動をしてきたから、結果はどうあれ、会の存廃を含めて今後のことを決めないといけない。事務局長としては責任重大。この間の活動を総括しないと。いずれにせよ、映画が出来て9年、やっと映画が完結するのかもしれない。

未分類 — text by 本田孝義 @ 22:02:52

2008/5/27 火曜日

『ゼア・ウィル・ビー・ブラッド』

映画のタイトルを打ちながら、引きつりそうになってしまう、『ゼア・ウィル・ビー・ブラッド』を見た。(英語タイトルはなんとかならなかったのでしょうか・・。)時々、感想を簡単に言えない映画に出くわすことがあって、この映画もそんな作品だった。

とにかく、映画に出てくる石油のようにどす黒い映画で、つい、叙事詩的と言いそうになるが、そんな壮大さとはまた違い、ある人物の一代記には違いないが、このニュアンスではヒーロー感が漂い、また違うのである。じゃあ、なんだろうと考えていたのだけど、うまく表現できる言葉がなくて、僕が今日のところ思ったのは、リビング・ゴーストの映画、っていうことだろうか。リビング・デッドがゾンビなら、この主人公は明らかに「生きて」はいるのだけど、確かに暴力的ではあるのだけど、どうも生々しい感じがしないのだ。抽象的に書けば、アメリカ現代史の裏を流れる影とでも言おうか。映像は極めて堂々としていて、始めの方はオールドハリウッドを思わせるような感じ(意図的だと思う)さえ漂うのだけど、いい意味で過剰な音楽からして王道ではないずれた感覚もある。今までのポール・トーマス・アンダーソン監督とは違って、正攻法ではあるのだけど、決して普通ではない。

予告編でクローネンバーグの新作もやっていたけど、どうも今のアメリカ映画には「生きた幽霊」が徘徊しているような気がしてならない。見る側からすれば、それはとても興味深いことだ、と思う。

未分類 — text by 本田孝義 @ 21:42:44

2008/5/26 月曜日

風邪は治った・・・かな

えらく長い間「風邪引いた、風邪引いた」と書いてしまったけど、なんとか治った・・・と思う。もっとも、こういう風に書くとまたぶり返す、なんてことになると困るけど。

昼間、事務所で雑事。

夜、VIDEO ACT!会議。毎月、地味に具体的な話を。そのせいか、なかなか若いスタッフが定着せず、この頃ちょっと心配。

自分の作品を見せることには熱心でも、見せる場・環境を作ることには興味ないのかな。そういう場作りをしない人って、基本的に信用できない、と僕は思う。

未分類 — text by 本田孝義 @ 23:51:07

2008/5/25 日曜日

会議

今日は午後からバイオハザード予防市民センターの幹事会。いくつか議題があって、メインは来月の総会に向けて。加えて、役職の見直しがあって、僕は事務局次長と会報の編集長を引き受けることになりそうだ。(総会で決まれば、ですが。)何かやらなければ、という流れもあったし、まあ、やれることはやるしかないかな、という感じでしょうか。

もう一つ、大切なことも残っているので、そちらも近々に結論を出さなければいけないのだけど。

未分類 — text by 本田孝義 @ 23:04:57

アフリカ

タイトルだけ書くとなんだか分からないが、いくつかあるので面倒だからまとめた。

風邪が治った・・・かどうかは微妙だが、あまりチャンスがなさそうだから思い切って、今日はBankARTに行った。来週から横浜でTICADⅣ(第4回アフリカ開発会議)が開催されるとかで、BankARTでも関連企画が開催されている。まずは「アフリカ 希望の大地」という写真展を見る。ナショナルジオグラフィックの写真だけあって、さすがにきれい。空撮で撮った写真を見ながら、そういえばドキュメンタリー映画『アース』も空撮がすごかったなあ、と思い出した。

その後、「Th e Investigation 追究」という芝居を見る。ウルヴィントーレという、ルワンダの劇団の公演。ルワンダと言えば、大虐殺のことを思うが、彼らももちろん身近で経験したらしい。芝居の内容は、アウシュビッツのことを裁いた実際の裁判が下敷きとなったもの。あまり動きもなく、法廷のシーンが中心だから話を追いかけるのが結構大変。フランス語で日本語字幕。それでも、収容所で働いていた人の言葉から、「誰でも悪になりうる」恐さが浮き彫りになっていく。ここでも、いろんな映画のことを思い出していた。いずれもドキュメンタリーだけど『ショア』だったり、『スペシャリスト』だったり、『S21』だったり・・。何曲か歌があって、それもよかったのだけど、終始、緊張感漂う舞台だった。

これで終わりではなくて、今日は特別レクチャーで北川フラムさんが話される日だったので聞くことに。1988年‐90年にかけて、「アパルトヘイト否!国際美術展」というのがあったのだけど(と書きながら、僕は当然知らなくて、名前だけ聞いていた)、今日のお話はこの展覧会について。何が面白かったかって、全国194ヶ所も回った、その展覧会の作り方。各地で実行委員会を作って、チケットを売る、というやり方を聞いていたら、かつての土本さん、小川さんの自主上映のやり方を思い出した。この展覧会の実行委員に土本さんの名前があったしね。つい、質問でその影響などを北川さんに聞いてしまった。(北川さんが編集した「私ではなく、不知火の火が」という本もあります、ちなみに。)

帰りがけに、池田さんにも久しぶりにご挨拶。6月14日の灰塚神楽団公演のことが気になっていたので。

それにしても、1日中、アフリカだらけの一日だった。病み上がりには充実しすぎた一日だった。

未分類 — text by 本田孝義 @ 0:02:44

2008/5/23 金曜日

暑い・・・/VIDEO ACT!

ここ数日、えらく急に暑くなった。暑いなあ、と思っていたら、回りが暑いのか、微熱があるから暑いのか分からなくなり、なんとも気持ち悪い。微熱もあるんだかないんだか・・・。夏風邪というには早すぎるけど、ずるずると長引く風邪だ。

僕は自主制作ビデオの普及・流通をサポートするVIDEO ACT!というグループのスタッフをやっている。スタッフと言っても、月1回の会議に出たりしているぐらいで、日常的に何かをやっているわけではない。少しでも自主制作ビデオの風通しがよくなればと思っているし、いろんな人や作品に出会えることも刺激になっている。気が付いてみれば、今年が10周年にあたり、秋ぐらいには何かイベントが出来ればなあ、と思っている。このVIDEO ACT!で、来週30日に「公共の場って誰のもの?」という上映会を行う。上映会は2ヶ月に1回やっていて、今度でもう41回になる。今回は僕が今年の東京ビデオフェスティバルで見て、面白いと思った作品をセレクトさせてもらった。3本とも、偶然なんだけど、僕たちが「公」と思っている「場所」に関わる作品で、一緒に上映したら面白いだろうな、と思ったのだ。このブログを読んでいる方がいましたら、ぜひ、お出かけください。

未分類 — text by 本田孝義 @ 21:33:33

2008/5/22 木曜日

夢/サブプライム問題

最近、風邪をひいて体調が悪いせいだろうか、起きる前に変な、寝苦しい夢ばかり見ている。今日は、ディジリドゥががんがん鳴り響くという、シュールだかなんだか訳が分からない夢を見て起きた。そのせいもあって、何かのお告げか?と思ったわけでもないのだが、GOMAのCDを買った。

かなり前、(多分このブログになる前だったと思うのだけど)父が亡くなった後、遺産相続の関係でファンドを買って資産運用するハメになったことを書いた。(ハメというのは変な表現だけど、父が亡くなった後のドタバタした状態でもあったし、どうしたらいいかも分からなかったから、証券会社に言われるままにした、というのが近いからだ。)昨年来のサブプライム問題の影響で、当然、資産(というほど大きいわけでもないけど・・)は目減りしていたのだけど、ここのところ忙しくて、あまり気にしないようにしていた。所詮、気にしてみたところで、僕の知識では何がなんだか分からないし。今日、久しぶりに自分の資産運用を見てみると(ネットで見れるようになってるのですねえ)、確かに目減りしているが、前に見た時からそれほど変動はない、ような気がする。と書きながら、増えた、とか減ったとか言っても、自分が何かを売り買いしたわけでもないので、実感がないことこの上ない。おまけに、そもそも自分が作った資産でもないし。それでも減ってればいい気はしないわけで、この辺が人の業の深さだろうか。こうして僕もグローバル経済の一端に引っかかっているわけです。

未分類 — text by 本田孝義 @ 22:35:27

次のページ »