2008年春、渋谷ユーロスペースにてレイトショーされる
映画『船、山にのぼる」の監督・本田孝義のブログです。

本田孝義

2010/9/9 木曜日

『ようこそ、アムステルダム国立美術館へ』

今日は『ようこそ、アムステルダム国立美術館へ』というドキュメンタリー映画を見た。昨年の山形国際ドキュメンタリー映画祭でも上映されたのだが、時間が合わず見れなかったのだけど、ずっと気になっていた作品だった。簡単に書くと、有名な傑作を多数所蔵するアムステルダム国立美術館の改修工事が2004年に始まるのだが、地域住民の反発などもあって工事はとん挫。そのてんやわんやを描いた作品。映画の冒頭、今回の改修工事の概要が建築家を含めて発表される。まず僕はこの改修案がピンとこなかった。なぜ、地域住民から反発が出たかと言うと、この美術館の構造が独特で、建物の真ん中・エントランス部分が「門」のようになっていて、日常的に住民の通り道になっていたのだが、改修工事案ではこのエントランスを掘り下げ、中庭を作るようなものになっていた。住民の中でも特にサイクリスト協会の人たちが「これじゃあ、自転車が通れないじゃないか」と怒ったわけです。(実際には全く通れなくなるわけではなく、かなり自転車の通り道が狭まるという感じでしょうか。)映画では以前の状態が見られないので即断は出来ませんが、僕は美術館の中が通り道になっているのは素敵だな、と思ってしまったのです。加えて、時たま古い建物を生かしたリノベーションでも、変に現代建築の意匠を接ぎ木したようなものもあり、この改修案も同じように見えてしまったのです。もっとも、古い美術館を現代的に、という発想で改修案が出てきたのですから、コンペで通るような改修案はどうしても目新しいものになるでしょうし、建築家もそこにやりがいを見出すでしょう。面白いのは、美術館の運営と建築物とでは考え方・あり方が違っていて、建築物の改修には住民合意が必要で、結局否決され、そこから迷走が始まるのです。多分、日本では住民の考え方など無視されて工事はあっさり進んだことでしょう。この辺の違いは興味深い。この映画は大きく言って二つの要素を描いています。一つは上記のようなこと。もう一つが美術館改修にあたっての、内部の展示の検討および絵画の修復です。僕は、個人的には後者にはあまり興味を持てませんでした。もちろん、何をどのように展示するかは美術館の肝、というのは理解しているつもりです。けど、学芸員の方たちの話には少しついていけませんでした。美術の知識が豊富な人はこちらの話の方が面白いのでしょうけど。改修工事には、もうひとつ大きな課題がありました。研究センターを敷地内に増築することです。今度はこの高さが問題になり、結局低くすることに。エントランスは別の妥協案が示され、一応合意されますが、建築家はすっかりやる気喪失。加えて、館長は辞職。そして、最後の最後に再び大きなドラマが・・・。結果、アムステルダム美術館の改修は進まず、2008年にオープン予定が2013年までかかることに。監督のインタビューを読みますと、本来2008年オープンを目指して撮影していたのが、すったもんだの騒動に巻き込まれて、とりあえず映画を完成させたものの続編を製作中のよう。映画は端正で堂々とした撮影と人間ドラマが絡み合って見ごたえある作品になっている。

未分類 — text by 本田孝義 @ 23:55:19

2010/9/8 水曜日

作業

事務所で作業。でもあまり生産的とは言えない、消耗戦のような作業。結果、見に行く予定の映画に行けず。

未分類 — text by 本田孝義 @ 23:10:17

2010/9/7 火曜日

「青い鳥」

重松清著「青い鳥」文庫版を読む。とても不思議な印象が残る、連作短編集。舞台は中学校なのだけど、一つ一つの学校は違うし、中心になる生徒も違う。だけど、必ず出てくるのが吃音の村内先生。この先生が、つっかえつっかえ喋る言葉が、短いながらも重くて、意味が深くて、でも非常勤講師だから一つの短編の最後では学校を去っていく。ふっと現れて、ふっと去っていくのが、全くさえない先生のようでいて実に格好いい。相変わらずいい小説でした。(映画になってたのは知らなかった・・・。)

未分類 — text by 本田孝義 @ 22:47:06

2010/9/6 月曜日

たった一つの部品だけど・・・

今使っている、SONYのハンディカムではどうしても音声が弱いので、簡便なSONYの既製品の外部マイクを買って時々使っていたのだが、それでも音がしょぼくて少々困っていた。と言うのも、ハンディカムでは本体から電源をとるためなどのせいか、独特のインテリジェントシューという機能になっていて、音響メーカーなどから出ているマイクが基本的につけることが出来ないようになっているのだ。以前、まぁ、安いマイクではあるけれど、カメラマイクよりはましだろう、ということで小さめのアツデンのマイクを使っていたことがあるのだが、このマイクで音を拾ってみると、確かに今までよりいい音を拾ってくれる。なんとか使えないものだろうか、と思っていたところに、ハンディカム用バスンスシューなるものが売られていることを発見したので買ってみた。ほんの小さな部品だけど、これでもう少しましなマイクが使えることになった。備えあれば憂いなし、といったところか・・・。

未分類 — text by 本田孝義 @ 23:12:45

2010/9/5 日曜日

武蔵野・三鷹メディフェス2010

今日は午前中から成蹊大学に行って、「武蔵野・三鷹メディフェス2010」に参加してきた。”メディフェス”とは市民メディアに関わる人たちの1年に1度のお祭り。今年が8回目で開催地は毎回変わっている。10時から始まったシンポ「市民メディアの過去・現在・未来」を聞く。4人のパネラーの発言は各々興味深かったが、長くなるので省略。会場から、ということでつい気になったことをまた喋ってしまった・・・・。昼に大学前でざるそばを食べて、上映交流会を見に行く。その後、展示・情報コーナーを見た後、最後の全体会を聞く。昨日のことも含めて、ほぼ全ての分科会の報告を聞き、いろいろ考えることがあった。来年の開催地は仙台に決まったそうだ。

未分類 — text by 本田孝義 @ 22:31:50

2010/9/4 土曜日

セミナー

今日は銀座のSONYのショールームでNEX-VG10のセミナーがあると知って行ってきた。けど、メインはデジタル一眼カメラのα55、α33のセミナーだった。このカメラがいかに優れたカメラであるか、という説明はよく分かった。(もっとも他と比較できないので、ふん、ふん、とうなずくのみ。)で、NEX-VG10はほとんど付け足し程度で少々がっかり。もっとも、デジタル一眼カメラの方はテレビCMも流れている主流商品だとすれば、NEX-VG10は、まぁ、一般的には限られた層向けだろう。ビデオ専門店のセミナーに行った方がいいかなぁ。

未分類 — text by 本田孝義 @ 21:48:46

2010/9/3 金曜日

『友川カズキ 花々の過失』

今日は試写で『友川カズキ 花々の過失』というドキュメンタリー映画を見た。歌手・友川カズキのドキュメンタリー映画。ファンの方には申し訳ないが、僕は友川さんのファンでも何でもない。でも、この映画はとてもいい映画だった。ヴィンセント・ムーン監督の映像が独特で、少しセピアかかった荒い画面(多分、編集時の効果もあるはず)が、一瞬、8mmフィルムの粒子を思わせる。その画像が友川さんの声と存在感によく合っている。画面の切り取り方も迫力がある。映画は友川さんが歌うシーンと日常、本人と幾人かのインタビューで構成されているが、僕にはちょうどいいバランスに思えた。音楽、あるいは音楽家のドキュメンタリーで難しいなあ、と思うのは、ファンの人は音楽をたっぷり聞きたいだろうし、ファンではない人にとってはその音楽家がどんな人か知りたかったりする。かと言って、肝心な音楽が十分に聞けなかったりすると消化不良を起こしてしまう。この辺の感じ方は人それぞれだと思うけど、僕は本作ではストレスを感じなかった。そして、もっとも重要なことは、いいドキュメンタリー映画は(劇映画も基本的には同じだけど)目の前に表れている映像を目で追いかけながらも、脳内では何がしかの「像」が立ち上がってくるような作品だと思う。描きかたが丁寧だったり、言わんとすることに共感できたりしても、いっこうに何も立ち上がってこない映画はいっぱいある。そんな中、本作は久しぶりに友川カズキという歌手の存在感が僕の脳内で立ち上がってくるのを感じられた。それはいい映画だ、ということなのだと思う。それにしても、近年、音楽もの、音楽家のドキュメンタリー映画には秀作が多いと思う。

未分類 — text by 本田孝義 @ 23:23:01

2010/9/2 木曜日

「裁判長!死刑に決めてもいいすか」

北尾トロ著「裁判長!死刑に決めてもいいすか」の文庫本を読んだ。北尾さんの裁判傍聴記は何冊か読んだけど、本書は裁判員制度が始まることを踏まえて「自分が裁判員だったらどういう判断をするか」という視点で描かれた傍聴記。面白いのは傍聴し、法廷での証言を聞きながら迷い、揺れ動く気持ちをそのまま素直に記している点。僕自身は刑事事件の傍聴経験はないのだけど、裁判員になる可能性は誰にでもあるわけだから、現行法上、「死刑」判決をしなければならなくなるとすれば、やはりそれは重い、と思う。

未分類 — text by 本田孝義 @ 23:09:41

2010/9/1 水曜日

映画の日だけど・・・

事務所で諸々の作業をしていたら、意外と時間がかかってしまって、映画の日にもかかわらず、映画に行けず。

未分類 — text by 本田孝義 @ 21:47:23

« 前のページ