2008年春、渋谷ユーロスペースにてレイトショーされる
映画『船、山にのぼる」の監督・本田孝義のブログです。

本田孝義

2009/7/10 金曜日

「ドキュメンタリー作家 土本典昭」展

6月30日から8月30日まで、東京国立近代美術館フィルムセンター展示室で、「ドキュメンタリー作家 土本典昭」が開催されている。始まったのは知っていたのだけど、つい行きそびれていたところ、昨日、土本基子さんからご案内をいただき、思い立ったら吉日とばかり今日、行ってきた。(明日のトークショーには行けないので。)遺品などの展示と聞いていたので、どんな展示なのか、見る前はあまり想像できなかった。漠然と故人を偲ぶ、みたいなものだと嫌だな、とも思っていた。展示の初めに、土本基子さんが作られた「土本典昭からのメッセージ」という20分ほどのビデオが流れている。ドキュメンタリー映画をどういう考えで作られてきたかが端的に語られている上に、ふっとその場で土本さんに語られているような感覚を覚える。横の展示物には、早稲田大学の学生証なんていうものもあって、僕は多分、学生証など捨ててしまっただろうなあ、と思う。その後も、貴重な資料がずっと並ぶ。特に目を引くのは、映画撮影前後に土本さんが書かれた膨大なメモや文章。土本さんの思考過程が立体的に浮かんでくるようだ。見ていくうちに、自然と背筋が伸びていく。数ある資料の中で、とりわけ僕の眼をひいたのは、『水俣 患者さんとその世界』上映会の集計表。どれぐらいの人が見て、上映会にどれぐらい経費がかかったか、1円単位まできっちり書き込まれた表だ。当時の上映の熱気は想像するしかないのだけど、具体的にこうして数字で見ることができたのは驚きだった。と同時に、今現在、多くのドキュメンタリー映画が映画館で公開されているけれど、そうした状況との比較もできる。食い入るように見てしまった。展示の最後は、土本さんの仕事部屋を再現。新聞のスクラップが棚にきちんと並んでいる。全体の展示を見て思ったのは、映画、とりわけドキュメンタリー映画を作る、その生き生きとした息使いのようなものが感じられたことだった。故人を偲ぶ、なんてものではなく、今も映画作りに悪戦苦闘している人たちへの叱咤激励、あるいはエールにも思えてくる。ぜひ、多くの人に見てほしい。

会場を出ると、土本基子さんがおられた。お手紙のお礼を言った後、ついあれこれ感想を述べてしまった。

未分類 — text by 本田孝義 @ 23:45:19

2009/7/9 木曜日

『マン・オン・ワイヤー』

2008年度アカデミー賞最優秀ドキュメンタリー賞受賞作『マン・オン・ワイヤー』を見た。様々な場所で綱渡りをする、フィリップ・プティ、とりわけ1974年にワールド・トレード・センターで行った、400m上空での綱渡りを描くドキュメンタリー。冒頭から決行日の再現ドラマがサスペンス映画のように始り、笑ってしまうほどエンターテインメントを目指したドキュメンタリー。再現ドラマもそうだけど、時制をバラバラにした構成がさらにその雰囲気を高める。確かに面白いのだけど、その面白さに引っ掛かりもある。ずっと鳴り続ける、マイケル・ナイマンの音楽が、別の映画の音楽だったりして、つい、何の映画だったっけ、と気になってみたり・・・。(この映画のサントラ盤が出ているようで、まるでマイケル・ナイマンのベスト盤、とジャケットにも書いてありました。)

未分類 — text by 本田孝義 @ 22:29:51

ビデオを撮ってみる

雨が降ったり止んだりで変な天気だからちょっと迷ったが、昨日買ったカメラを持って外に出た。家の近所や電車の車窓からの風景などを撮ってみた。事務所のパソコンやデッキで撮ったものをあれこれ試す。パソコンはどうにもこうにもハイビジョン対応ではないので、出来ないことが多い。(あたりまえだけど。)自宅のノートパソコンのほうが使えたりする。(最近着かえたおかげか。)モニターも事務所のモニターは古いものなので当然、ハイビジョンではない。ここでも自宅のモニターがハイビジョン対応だから、撮ったものは確認できた。確かに画面はきれい。ただ今日はすべて手持ちで撮っていたので、画面のブレがワイドになった分、気になる。まあ、ぼちぼちと慣れていこう。

未分類 — text by 本田孝義 @ 0:06:41

2009/7/8 水曜日

ビデオカメラを買った

とうとうハイビジョンのビデオカメラを買ってしまった。と言っても、業務用タイプではなく、あくまでも家庭用の小型のもの。諸般の事情により、しばらく家庭用の小型タイプのもので試してみよう、と思った次第。

それにしても、何度も書いた気もするが、世はハイビジョン、ハイビジョンと騒いでいますが、この間、色々と調べてみると非常にやっかいなことになっているのがわかりました。例えば、僕が今回買ったような家庭用ビデオカメラ。いろんな情報を集めた上で、僕はminiDVに録画するHDV形式を選んだのですが、量販店ではすでにHDVは風前のともしび。(あくまでも家庭用カメラの場合。)HDDに録画するにせよ、メモリーに録画するにせよ、AVCHDという形式が主流。だけれども、この形式は撮った映像は何らかの媒体(普通はパソコンのハードディスクでしょう)に取り込むことが前提。じゃあ、取り込んだものをどうやって書き出すのかと言えば、ハイビジョン画質だとBlu-rayになると思うのだが、それはあくまでも撮ったものを丸ごと誰かに見てもらう、あるいは自分での保存用ということだろう。(まだまだBlu-rayの普及率は低いと思うけど。)ましてや、編集環境はどうもAVCHDにはまだまだ追いついていないようで、ちょっと編集して・・・なんていうふうにはならない。要は家庭用で一番需要があると(メーカーが思っている)撮りっぱなしの映像をBlu-rayで保存する、誰かに渡すことが基準になっているようです。(それもハードルが高いと思いますが。)なんでこんなことを書いているかと言えば、miniDVは環境が整っていったせいもありますが、業務用のカメラで撮ろうが、家庭用のカメラで撮ろうが撮ったテープを人に渡すことがなんの問題もなくできていた、ということがあります。もちろん、撮影することだけが仕事だ、という人なら撮った映像をメモリーカードで渡し、取り込んだら返してね、というやり方になるのでしょう。(そのままカードを渡すにはちと値段が高い気がします。)でも、映像を制作していると、ちょっとした映像のやりとりが必要だという場面が意外とあるものです。そんな時はAVCHDはやっかいそうです。(編集の仕事しかしない、という人はまた別だと思います。)(業務用の使い方と家庭用の使い方がごちゃごちゃになってますねぇ、すいません。)もうひとつ、僕みたいなずぼらな人間は、作品製作中もそうですし、製作の意図もなく映像を撮ったりする場合なんかは、撮ったものは撮りっぱなしでほったらかしにしていることが多いものです。そういう場合は今迄のようにテープで撮って置いておく、というのが楽なような気がします。常にHDDに取り込んでおかないと・・・というのは逆に面倒だなあ、と思ったりします。(メモリーカードを置いておく、というのもありなのでしょうがコストパフォーマンス的にはそういう使い方を前提にしていないと思います。)いつものことではあるのですが、メーカーはハイビジョンの高画質を売りにしてカメラだけは新製品をどんどん出すのですが、撮った映像をどうするんだ、というその先は後回しのような気がしてしょうがありません。(ちょっと前まではHDVだったのだけど。)

というわけで、消極的かもしれませんが、僕はHDVを選びました。

未分類 — text by 本田孝義 @ 0:18:14

2009/7/6 月曜日

3D

今日、たまたま某所で3D対応のモニターなるものを見た。撮影用カメラなども置いてあり、意外と簡単に(個人でそろえるにはそこそこ高いですが、まあ、無理をすればできなくはなさそう)3D映像が作れるようだ。今年はハリウッドから続々3D映画が上陸するようで、楽しみなようなそうでもないような・・・。ドキュメンタリー映画だと3Dってどうなのだろう。確かずいぶん前にネイチャーものの3D映画を見たことがあるし、某映画館では音楽ものをコンスタントにやっていたりする。そういう題材以外で3Dドキュメンタリーって、見たいような見たくないような・・・。今の心境としては見たくない方が強そう。いずれそういう時代がくるのだろうか・・・。ハイビジョンにどう対応するかだけでも右往左往しているというのに。

未分類 — text by 本田孝義 @ 23:30:13

2009/7/5 日曜日

ある映画

ある映画を見たのだけど、感想が書きにくい。書けそうな気になったらまた書きたいと思う・・・。

未分類 — text by 本田孝義 @ 22:36:42

2009/7/4 土曜日

予防接種

予防接種をしたのは僕ではなくて、猫のチャコ。あまり効果ないだろうなあ、と思いつつ、必要と聞けば心理的に拒みにくく、まあ、やっておくかあ、ぐらいの気持ちで動物病院に連れていく。やや太り気味の我が家のネコだから連れて行くのも重いこと・・・。

未分類 — text by 本田孝義 @ 23:30:14

2009/7/3 金曜日

「TOKYO一坪遺産」

ここ2か月ほどある題材を追いかけていたのだけど、色々難しそうな事情があってどうもうまくいかず、落ち込んでいた。そんな時、「TOKYO一坪遺産」(坂口恭平著)という本に出会った。小さなスペースを豊かに使っている達人たちをレポートしていて、とても面白かった。僕が追いかけていたこととどこかでつながっている気がした。だから、著者の坂口さんに会ってみたくなった。メールを出したところ、今日、会えることになった。

坂口恭平さんが、昨年、東京都現代美術館で川俣正さんと対談されているのを聞いたことがあった。現在、いくつかの雑誌で連載をされていて多忙そうだ。坂口さんの日記を読んでいて、ある計画のことが書いてあって、僕はそれがものすごく面白そうだ、という話をさせてもらった。どうなるか分からないけど、撮らせてもらえないか、という話もした。とにかく進めてみましょう、という話になった。面白くなりそうだ。

未分類 — text by 本田孝義 @ 22:43:42

2009/7/2 木曜日

「音のない記憶 ろうあの写真家 井上孝治」

「音のない記憶 ろうあの写真家 井上孝治」が文庫になっていたので読んだ。面白かった。とても丁寧に井上孝治の足跡をたどっていて読み応えがある。あとがきでびっくりしたのは、当初、原稿を書いたけど出版のめどがたっていなかった、とか。作者の熱意を感じる。僕自身、最初の長編ドキュメンタリー以後、ろうあ者の人たちと接する機会が減っているのだけど、全く忘れているわけではない。つい最近も、撮りたい題材があったことを思い出していたところだった。撮れるかどうかはわかりませんが。

未分類 — text by 本田孝義 @ 23:46:24

2009/7/1 水曜日

ロボット/サイボーグ

SF映画や漫画ではロボットもの、サイボーグものというのは多いわけです。今、映画館をにぎわせているもので言えば、『ターミネイター4』と『トランスフォーマー2』。前者は思ったほど悪くはなかったのですが、元祖サイボーグ(?)マーカスの描き方が中途半端で残念。後者は大げさににぎやかではありますが、どうってことはない。漫画では「PLUTO」が完結した。いい漫画だったと思う。ことほど左様にロボット/サイボーグ(厳密にいえば違うものだけど)ネタというのは繰り返し描かれるわけです。こういう話が嫌いな人には全く縁がない話。でも、多分、どこかで「人間って何?」という問いかけたい心理があると思うのです。逆にそういう琴線に触れないものは面白くないわけですが。

未分類 — text by 本田孝義 @ 21:44:01

« 前のページ